[エッセー一覧]  サファリの手帖  [Top Pageへ戻る]
MasaiBeads

エッセイ集 【一覧】
それぞれの下線付き青文字をクリックするとそのページにジャンプします。
「トゥルカナ旅日誌」 

ゥルカナ湖・チャルビ砂漠・サンブール国立保護区を巡る8泊9日キャンピング・サファリの記録。
メモ帳に記載した野生動物は、哺乳類23種・鳥類129種。
文と写真 岩本貴志
「ンゴマに付いて」
ナイロビで日本語教師をするかたわら励んだ<太鼓-ンゴマ ngoma-修行>
太鼓であり踊りであり「場」である<ンゴマ>
ンゴマを通して垣間見る東アフリカの多様性。 日本におけるアフリカ理解の歪み。
ンゴマ演奏者・アフリカ観察者として専門知識も含め、その歓喜と憂いを独特の調子で綴る。
文: 俵 貴実

ンゴマって何だろう、他。第一稿
続編<1> 消滅寸前のンゴマ 蘇生の顛末

続編<2> 伝統的芸能大会<マシンダノ>の役割

続編<3> 酒場のアスカリと古いンゴマに盛り上がったマリンディの一夜
続編<4> ンゴマ・ヤ・ペポ : 精霊たちのンゴマ
#僕自身の体験 =コロワ=
#ヘ? ムワリム……

続編<5> ンゴマ・ヤ・ペポ 演奏中の不思議体験
続編<6> センゲェニャ 海岸地方他部族のンゴマ
続編<7>ラム島周辺、スワヒリの人たちにも面白いンゴマがいろいろある。
続編<8>タナリバー周辺がホームグラウンドの「ポコモ」という人達がいる。
続編<9>アフリカの民族楽器は、「楽器」なんてものを越えた存在。
<続編10>カンバのンゴマの名前は「ムカンダ゙」
<続編11>ケニア山周辺 キクユ族とメルー族のンゴマ
<続編12>このまま一気にルオーのンゴマに行っちゃおう!!
<続編13>ンゴマとの正しい出合い方&キシー族のオボカノ
<続編14>@ ルイヤのンゴマ 「スクティ」 〜音がでない!〜

<続編14>A ルイヤのンゴマ 「スクティ」 〜その後〜
<続編14>B ルイヤのンゴマ 「スクティ」 〜泊まり込み修行の顛末〜

<続編14>C ルイヤのンゴマ「スクティ」 ネイティブと非ネイティブの間……?

「アフリカ徒然草」
1982年クーデター未遂事件直後のナイロビに軟着陸。それから今日までサファリ暮らしも20年。
出会った人々、出合った出来事etc... ご用とお急ぎでない方のためのアフリカ・ダラダラ雑記。

@余命6ヶ月と宣告されてケニアにやって来た老ドイツ人に出会った
Aママ・ンギナ・ストリートのコーヒーハウス
Bエチオピア<ボディ族>訪問記 「古代に生きる人々」
C<ンゴマについて>異聞
D<マハレとタンガニーカ湖 Since 1985> (未完)
Eジュアールティー 〜遠いアフリカ〜
F巨人伝説 〜南アフリカ〜
G地球史カレンダー
Hアフリカに育つ息子たちへ

文: 蔦田直嗣 (アフロスペース・リミテッド)
筆者口上

masai bracelet
[エッセー一覧]  サファリの手帖  [Top Pageへ戻る]